これまでの活動

活動の記録


令和7年度 定期総会及び第122回例会開催

日時:令和7年5月15日(木)16:00~18:10

場所:仙台市市民活動サポートセンター 研修室 1

議題

 第1号議案 令和6年度事業報告及び決算報告について

 第2号議案 令和7年度事業計画案及び予算案について

 その他 ・日帰り研修(閖上)と秋の宿泊研修(電源開発鬼首地熱発電所)について

     ・今年度でNPOから任意団体への移行を検討する(委員会を設ける等)

総会終了・休憩後、

「日本のGX・脱炭素化は、どうなるのか?」・・・加賀谷理事より

会合終了後、懇親会18:30~

      「個室居酒屋・杜のおかえり」

令和7年度第121回例会開催

 日時:令和7年3月15日(土)例会:17:00~18:30

 場所:市民活動サポートセンター 研修室1

 議題:来期(5月総会)に向けての具体的企画等について

    ・日帰り研修・・・オイルプラント名取と閖上浄水場小水力発電所見学研修

             (かわまちテラス閖上にて昼食予定)

    ・秋の宿泊研修・・・鬼首地熱発電所か上袋(うえのたい)地熱発電所(湯沢市)のどちらか

    (話題提供)

    ・せんだいE-Action実行委員会総会報告・・・佐藤理事長

    ・地球温暖化対策閣議決定内容についてと台湾旅行記・・・加賀谷理事

   終了後、「北の一」にて懇親会

令和6年度理事会及び第120回例会開催

 日時:令和7年1月30日(木)理事会・17:00~ 例会・17:40~

 場所:一番町「北の一」

 議題:来年度の計画について(理事会・例会とも)

   ①日帰り見学研修会について(案)

   ②秋の宿泊研修の内容(案)

   ③親睦部会活動の「歌会」の街中での開催について(小山理事より)

   ④その他(新年会)

令和6年度第119回例会開催

 日時:令和6年12月8日(日)16:00~18:00

 場所:仙台市市民活動センター 研修室2

 内容:①支倉 紀正会員より

    「支倉常長・遣欧使節ハポンの道」を辿ったスペイン・イタリアの旅

   ②加賀谷理事より

    ・COP29(11日~22日)について(開催地:アゼルバイジャン)

    ・「晩秋の九州旅日記}

   ③その他                    

     終了後、懇親会(忘年会)は、いつものイタリヤ料理テラットリア・ホルスタです

秋の宿泊研修旅行・秋田沖洋上風力発電(第118回例会)

 日時:令和6年10月24日(木)~25日(金)

 場所:秋田市内・大潟村・能代市内・男鹿市

    交通手段:仙台より新幹線、現地はレンタカーで移動

 24日:秋田港近くで「秋田洋上風力発電㈱」が運営する「AOW風未来館」にて洋上風力の設置工事

    に関して、基礎工事・セップ船運用・ナセル設置等に関してレクテャーを受ける

    その後、展望台より秋田港付近の風力発電の設置状況を俯瞰しながら見学する

     終了後、宿泊先の大潟村「ホテルサンルーラル大潟」に移動・・・第三セクターの運営する

    会社より「もみ殻」を燃やして作った温水の供給を受けている(バイオマス発電)           

 25日:能代港での洋上風力の現場を訪問、「秋田洋上風力発電㈱」の井上社長より説明を受ける

   その後、男鹿水族館を訪問し、帰途に就く


ナノテラス見学とカーボンニュートラル研修(第117回例会

=高橋 信哉 会員と東北大名誉教授 村松 淳司氏により実現=

日時:令和6年10月2日(水)AM9:20~PM13:00

場所:青葉山東北大構内・ナノテラスと「たまきさんサロン」

  ナノテラス構内にて放射光施設の説明と世界の他の施設との違い等を研修(9:20~11:20)

    終了後移動、

  青葉山駅近くにある仙台市施設の環境学習館「たまきさんサロン」にて村松名誉教授による

  「カーボンニュートラル研修」(11:40~12:50)を受講し解散


夏の見学研修会(第116回例会)開催

  日時:令和6年8月27日(火)14:00~16:00

  場所:清水建設東北支店

       青葉区木町通1丁目3-26

  内容:ZEB(ゼロエネルギービルディング)の見学研修・・・東北支店は、Nealy ZEBに当たる

                             (75%以上99%達成)

    *終了後・・・国分町にて懇親会

    

令和6年度 第2回理事会及び第115回例会開催

  日時:令和6年6月29日(土)理事会・15:00~15:30

               例会・ 15:30~17:00

  場所:市民活動サポートセンター研修室 ③

  議題:①8月の日帰り研修・・・清水建設東北支店にての見学研修

      ZEB・ゼロエネルギービル ・・・8月20日過ぎに行うことで了承済

     ②11月の宿泊研修について(加賀谷理事より)11月1週目をめどに組立る

      秋田洋上風力発電現地研修(新幹線で往復、現地はレンタカーにて行動で了承済)

        宿泊場所は、これから詰める

     ③その他

      ・V2Hシステムと新電力各社の電気料金メニューについて ・・・新井田より

      ・「ベトナム旅行記」と「ベトナムの脱炭素を考える」・・・加賀谷理事

     *懇親会:暑いので、久しぶりのビヤガーデン(藤崎屋上)


令和6年度 定期総会及び第114回例会

  令和6年5月24日(金)16:00~18:00 サポセン研修室①

  第1号議案 令和5年度事業報告及び決算報告について

  第2号議案 令和6年度事業報告及び予算案について

  第3号議案 役員改選について

    その他 日帰り研修と秋の宿泊研修について

         以上、各議案とも賛成多数で可決されました。

 ・記念講演:「どうなる電気料金の高騰!」

     講演者:本田 一明氏(シニアネットワーク東北)

   *懇親会:一番町・新しくなった「北の一」


令和6年度第1回理事会開催

日時:令和6年5月10日(金)AM11:30~PM13:00

場所:一番町ステア1F「びわね」

議題:①令和6年度定期総会内容について・5月24日(金)16:00~ サポセン第一研修室

   ②日帰り研修(8月)・・・ZEB(ゼロエネルギービル)見学研修・清水建設㈱東北支店(予定)

   ③秋の宿泊研修について・・・秋田・洋上風力発電所見学研修と宿泊場所について

   ④総会時の講演・講師について

        シニアネットワーク東北 本田 一明 氏

                    「どうなる電気料金の高騰」 


第113回 例会開催

日時:令和6年3月16日(土) 17:00~19:00

場所:仙台市市民活動センター 研修室4

    ・理事長挨拶

  ①環境交流部会より 「脱炭素産業革命」を読んで・・意見交換・・・加賀谷 理事(30分)

  ②来期計画について・・・各自より「やりたいこと」「企画してほしいこと」

    秋の宿泊研修旅行について・・・案①六ケ所村原子力施設・風力発電・太陽光発電

                   案②秋田洋上風力発電の現状と地熱発電所見学

  ③総会について

      終了後、懇親会(テラッタトリア・ホレスタ)イタリアン

 

第112回 例会及び新年会開催

日時:令和6年1月27日(土)16:00~17:50

場所:仙台市市民活動センター 研修室2(12名出席)

    ・理事長挨拶

   ①COP28での決定事項等について・・・加賀谷理事より

   ②私家本「令和初頭を俯瞰する」発行・・・高橋信哉会員より

   ③「アインシュタインと仙台」・・・田邊いづみ氏(コピーライター)

     新年会:「北の一」18:00~


第111回 例会開催・・・ZOOM忘年会

 日時:令和5年12月26日(火)17:00~19:00

 各自自宅にて

  ・今年1年を振返って、良かった事・楽しかった事

  ・他 連絡事項

     *次回の例会は、令和6年1月27日(土)サポセンにて・・・の予定です!

      終了後、新年会予定


令和5年秋の研修旅行・福島中間貯蔵施設とコミュタン福島見学他

 日時:令和5年11月17日(金)~18日(土)

*7月の飯館村長泥地区の再生事業見学会に続き研修第2弾

17日・ 常磐道・鳥の海PA集合(車3台に分乗して大熊町に向かう)

   大熊町JESCO(中間貯蔵工事情報センター)にて事業内容と注意事項の説明を受け処理施設・現地に向かう

   終了後、三春町のラジウム岩盤浴で有名な「やわらぎの湯」に向かう

18日・ コミュタン福島訪問・説明を受ける(福島の今を知り、放射線について学び、未来を描く)

      *コミュタン福島・・・福島県環境創造センター交流館

   AMで終了後、高速道路で福島市笹木野へ 昼食後、キリスト教会が運営していて、一般食品の放射能測定を         行っている一般社団法人訪問(放射線による罹患の統計上の問題等についても説明を受ける)

*放射線関係尽くしの2日間でしたが、現場を実際に見て、説明を受け、自分で考える良い機会になりました!

   

第110回 例会開催

 日時:令和5年9月30日(土) 17:00~18:40
 場所:市民活動サポートセンター 第2研修室
  ①話題提供:新会員の石川 陽一氏より「福島の原発処理水について」
        加賀谷理事より「浮体式洋上風力発電の入札関連について」
  ②仙台市エコフェスタ2023とアンケート結果について
  ③11月17日~18日の秋季研修旅行の行程と注意事項について「環境省・中間貯蔵施設見学他」

   *終了後、イタリアレストラン「テラットリア・フォレスタDG」にて懇親会 19:00~


仙台市エコフェスタ2023 参加

日時:令和5年9月3日(日)AM10:00~PM15:00
場所:勾当台公園・市民の広場

<アメニティ・せんだい推進協議会主催のエコフェスタ2023にせんだいE-Action実行委員として参加>

・住まいの断熱工事、健康住宅、リフォーム、省エネ、V2H 関係の各種補助金の説明コーナーを担当

 *国・宮城県・各市町村単位での分かりにくい補助金について、もっと分かり易くできないものか?
 疑問が残る点・・・我々でも理解するのが大変!(市民単位では、一般工務店も含めほとんど理解できていない)


見学・研修会企画(第109回例会)

 日時:令和5年7月24日(月)
 場所:福島県飯館村長泥
 交通手段:JR  福島駅からのバスは、環境省提供


中間貯蔵・環境安全事業KK(JESCO)の行っている長泥地区環境再生事業見学会参加(6名)全体で約20名
*11月予定(大熊・双葉地区の中間貯蔵施設見学宿泊研修)の予備知識習得を目的に行う


令和5年度第1回理事会開催(Zoomにて)

 日時:令和5年6月30日(金)18:00~19:30
 場所:各理事自宅にて

打合せ事項
   ①7月24日(月)環境省・飯館村長泥地区環境再生事業見学・研修の件
     交通費の会負担と研修内容について
   ②11月予定の福島・大熊地区中間貯蔵施設見学研修とコミュタン福島訪問の件
     ・車での移動につき、高速・ガソリン代等の費用負担について
     ・「やわらぎの湯」宿泊費の件
   ③9月3日の仙台市エコフェアーへの出席と展示等の可能性について

令和5年度 定期総会 及び第108回例会開催

 日時:令和5年5月27日(土)17:00~18:30
 場所:仙台市民活動サポートセンター 研修室2
 議事:①第1号議案 令和4年事業報告及び決算報告
       ②第2号議案 令和5年度事業計画案及び予算案
       ③第3号議案    新入会員紹介と休会会員の扱いについて
     その他・日帰り研修と秋の宿泊研修について(訪問先・行程等について説明)
       〇出席会員10名、委任5名で①~③議案まで承認可決される

 *終了後、近くのイタリアンレストランにて懇親会(トラッテリア・リアフォレスタ・ディ・グーフィー)
 *久々の対面・マスクなしの総会・懇親会でした(Good!!)  

第107回 例会及び理事会開催(出席者10名)

 日時:令和5年5月11日(木)18:00~20:00
 場所:「北の一」
    青葉区一番町4丁目4ー11 川政ビル地下
①新年度計画内容について
 ・秋の宿泊見学研修の行程内容と説明
 ・部会活動計画書の内容打合せ
 ・会員よりの今期の希望その他
②話題提供(前回Zoom打合せ順延分)
 ・高橋信哉会員より「日本学術会議を考える」
③各会員より今期の抱負や「言いたいこと」
   ◎抱負や意見が続出でした! 

第106回 例会開催

 日時:令和5年3月24日(金)16:00~17:30
 場所:仙台市市民活動サポートセンター 3F 第一研修室
 ①理事長挨拶
 ②㈱日本環境衛生研究所の及川仙台営業所所長と植木検査部長による検査機関としてコロナ感染症他への取組み方(CoVID-19とSARS-CoV-2、ノロウイルス、他について)
  *懇親会 18:00~ (国分町北の一にて)会員出席者8名
   ◎久々の対面での懇親会に盛り上がりました! 

第105回 例会開催(Zoomにて)・・Zoom新年会

 日時:令和5年1月28日(土) 17:00~19:00
  ①佐藤理事長挨拶
  ②各自より、「今年の抱負」とNPOに期待すること
    ・講演会・見学会・交流会
  ③光熱費アップについて(新電力ループの値上げ実態と4月よりの電力値上げについて)
  ④その他
    ・県保健環境センターでの2月の講演会(Zoomでの環境学習セミナー)への参加について
       「南極で気球を飛ばす」東北大学 村田 功 準教授
    ・支倉会員より(事前提案・当日は不参加)
       食品放射能計測所に関して見学会提案   

第104回 例会開催(Zoomにて)・・・Zoom忘年会兼ねる

 日時:令和4年12月23日(金) 17:00~19:00
  ①各会員より近況報告
  ②2022年を振返り・・・佐藤理事長より
  ③佐藤理事長より、コロナ感染経験談と資料説明
  ④その他
  *次期例会と新年会は面談でできることを願って!

令和4年11月17日(木)~18日(金)秋の宿泊研修旅行開催

南三陸町アミタバイオマス他)

*11月17日(木)南三陸まなびの里「いりやど」の研修センターにて座学研修を受けてから
        アミタバイオマス工場「南三陸Bio」にて現地見学研修
        入谷八幡神社(たこ神社)を訪問してから宿泊先の「ニュー泊崎荘」に向かう
*11月18日(金)尾崎神社を訪問してから、平泉藤原家が「極楽浄土」として崇めた田束山(たつがねさん)     に向かう。PMより志津川の<南三陸3.11メモリアル>にて「振返り」と「災害から命を守る」

        ラーニング研修
         終了後、南三陸さんさん商店街で買い物をして、現地解散。
     *2日間、美味しい食事と天気に恵まれました!

・趣味・文化部会で同好会と合同歌会開催

 日時:令和4年10月31日(月)13:00~
 場所:時游館・名取大橋店
 出席者会員 6名 + 3名 合計9名
   3時間しっかりと各自持ち歌を披露して楽しみました!

第103回 例会開催(Zoomにて)

 日時:令和4年9月25日(日)17:00~19:00

 場所:各自自宅
 内容:①宿泊研修の件
    予定の「青森六ケ所村原子力施設の訪問研修旅行」は、原子力施設の進捗が依然と変わらず変更になる。
    代わりに近場の研修に変更・・・「南三陸町アミタBioと復興祈念施設訪問」11月中旬予定
   ②「山陰地方の再エネの現状」と「ぶらり旅」の報告・・・加賀谷 理事
   ③歌会(10月31日予定)の件・・・嵯峨 会員
   ④その他
    高橋 信哉会員より「続・終活をデザインする」のパートⅡの発刊について

第102回 例会(対面にて開催)

  日時:令和4年7月23日(土)16:00~18:00
  場所:市民活動サポートセンター研修室No.2(8名)
   内容:①仙台市「みんなのおうちに太陽光」共同購入企画の案内と説明
      ②趣味・文化部会から・・・歌会予定と規定について
      ③その他・・FIT制度10年目の成果と課題(事務局)
            政府の「クリーンエネルギー戦略の考察」(加賀谷理事)
     終了後、18:30~ 「北の一」にて久々の懇親会

令和4年度第2回理事会及び第101回例会開催(Zoomにて)

  日時:令和4年6月24日(金)17:00~18:00

   ①理事長、副理事長の互選(満場一致で重任)
   ②夏季合宿(蔵王苑・遠刈田温泉)について(コロナにて、現状では困難)
   ③秋の研修旅行について・案(三陸道経由にて六ヶ所村原燃工場見学研修)
   ④地域活性化・環境交流活動・趣味文化交流等

  同日:第101回 例会(18:00~ )

  ①加賀谷理事より「話題提供」があり各自意見を披露

  ・ウクライナ侵攻により「脱炭素」はどうなるのか?
  ・宮城県のメガ風力発電
  ・メガソーラー疑惑(上海電力問題)

  ②コロナ禍、ウクライナ戦禍によるエネルギー問題について持論空論?


令和4年度定期総会開催および例会100回記念演奏会

  日時:令和4年5月21日(土)~22日(日)  場所:作並温泉「都の湯」

  ・午前中、地域散策と「穴薬師」訪問(現地にて阿部会員作成の「戯曲風穴薬師物語」を各自役割で演じる)
   「都の湯」で地元の方々も入り、馬頭琴の地元奏者「渡辺 圭一」氏による馬頭琴演奏「穴薬師物語」他

  ・定期総会開催(16:30~ ) 

    第1号議案~3号議案まで無事承認される 
    その他で、新入会員の紹介
  ・18:00~ 懇親会開催(宿泊翌日解散)

    

令和4年度第1回理事会(Zoomにて)

   日時:令和4年5月8日(日)17:00~18:00
①仙台市財政局税務課へのNPO事業報告書等提出終了の件
②5月21日(土)~22日(日)作並温泉「都の湯」で開催予定の定期総会(21日)資料の内容等検討
        第1号議案 令和3年度事業報告および決算報告について
        第2号議案 令和4年度事業計画(案)および予算(案)について
        第3号議案 役員改選(案)について(3年度と同じ重任)

③例会100回を記念して「作並地区地域振興」を兼ねて「馬頭琴演奏による穴薬師伝説の演奏会」を行うことを説明

理事会終了後、他会員も入りZoomにて例会・懇談会(連休の過ごし方等)
 ・冨塚会員より約4週間に及ぶ「四国巡礼の旅」の報告会

                  

第99回 例会 及びZoom理事会

日時:令和4年3月19日(土)17:00~19:00
 ・新年度での取組みについて
 ・例会100回記念事業について
 ・その他

 理事会、例会終了後 懇親会(コロナ禍での至福の時)


第98回 例会 (7名出席)

   日時:令和3年11月20日(土)16:30~
   場所:青葉区国分町4丁目 「北の一」

①話題提供:Cop26 で何が議論され、何が決まり、日本への影響は!?について・・・加賀谷理事
      ・不参加の方には、メールにて資料をお送りしております。
②各自より、「コロナ禍で心掛けたこと」
*久々に「ZOOM」ではなく、顔を突き合わせての歓談でしたので、話が弾み酔いが回った方もいらしたようです。

コロナ禍の収束を願い解散となりました!


令和3年11月9日(火)~10日(水)秋の合宿研修旅行(8名参加)

 *11月9日(火)

・東北電力仙台西変電所見学研修(大型蓄電池・リチウムイオン電池20MW)仙台市秋保町
 所員より座学にて、西仙台変電所の役割と系統用蓄電池システムの概要説明あり(あいにくの雨でリチウム電池の         コンテナの中までは、見れないのが残念でした。500kwのPCS80台には、驚きました!)
・山形県東根市に移動し、長瀬農園のソーラーシェアリング見学を行う。秋葉社長より2か所の詳しい説明あり
・居合神社(国内唯一の居合の神様)見学・・・理事長同級生より由緒等説明あり

  <碁点温泉に宿泊>

 *11月10日(水)

・東根市内の各名所を訪問して、村山市出身の佐藤理事長より生立ちも含め、歴史等詳しい説明に一同感心
・そば店でそば打ちを体験してから「打ったそば」で昼食となり、その後、大型果物店で果物を買って帰仙となる。
  *2日間雨でしたが、コロナ禍も落着いて来て、久々に有意義な時間を過ごせました。


第97回 例会 (Zoomにて、7名参加)

   日時:令和3年9月18日(土)18:00~20:00

①衆議院選挙アンケートへの協力願い
②自民党総裁立候補者の原発への対応と考え方
③「あすと長町&まち物語」について
④サンファン号の解体問題について

*臨時 Zoom放談会

 日時:令和3年9月4日(土)18:00~20:00
  *理事長がコロナを吹き飛ばそうと、臨時のZoom放談会が開催されました。

〇認定NPO環境文明21主催の「政治家としての倫理と政策」に関する緊急アンケート調査への協力
   次期衆議院選挙に宮城県から立候補予定者へアンケートを送付し、結果を公表するもの(NPOとして協力)
〇嵯峨氏と事務局企画の「魅力再発見・まち散策」(あすと長町&まち物語・散策)
  日時:令和3年10月10日(日)13:00~
〇初めての放談会
  また田邊いづみさんを交えて、宮城県の水道事業やサンファン号解体への問題点について意見を交わした。
  放談会は大いに盛り上がりましたが、ストレス解消は上手くできたでしょうか?


第96回 例会 (Zoomにて、 8名参加)

    日時:令和3年7月17日(土)17:00~19:00

 ①話題提供・カーボンニュートラルについて
  ・脱炭素は慌てず進めよう!・・・加賀谷理事
  ・気候変動危機は、金融(資本主義)の危機?・・・新井田
 ②秋の宿泊研修について(東北電力仙台西変電所大型蓄電池~長瀬農園ソーラーシェアリング~村山市)
 ③「長町てくてく歩き」・・・企画・嵯峨会員(カラオケができない!早くコロナが落ち着かないかな~)
  同時に、Zoom飲み会開催!

第95回 例会及び 第2回理事会開催(Zoomにて)(8名+1名参加)

   日時:令和3年5月30日(日)17:00~18:00

・賛助会員の正会員への変更についての補足説明(昨年度より会費同額の為)現在:正会員16名、特別会員3名
・総会議事録署名人・・2名について
*理事会終了後、Zoom懇親会 18:00~20:00

(話題提供)
  ・菅内閣発足から現在までの「カーボンニュートラル時系列」
  ・田邊 いづみ氏 より宮城県の水道事業民営化説明会の感想について
  ・   〃    より石巻のサンファンバウティスタ号の解体について

*令和3年度 Zoomにて定期総会開催

  日時:令和3年5月23日(日)17:00~19:00 (7名+1名参加)

・1号議案、2号議案共に可決

・19:00~ コピーライターの 「田邊 いづみ氏」 の参加で「Zoom懇親会」開催


令和3年度 第1回理事会開催(Zoomにて)
  日時:令和3年5月9日(日)17:00~

・5月23日の総会に向けての打ち合わせ
・新年度の具体的な活動に関して(コロナ禍で一部しかできなかった、2年度の計画の具体化について)
*終了後、Zoomにて懇親会


第94回 例会(Zoomにて開催)

 3月26日(金)17:00より開催
①令和2年度事業計画の推移と検証
  今年度の事業計画での実行出来た部分とできなかった部分の反省点(コロナの影響が大きい)
②令和3年度の事業計画策定への参加会員からの意見
③気候変動イニシアティブ(JCI)へのメッセージ参加の可否への意見・・・参加することで集約
④終了後、Zoom飲み会(意見交換会)


第93回 例会(Zoomにて開催)

 1月23日のコロナにより中止になった例会をZoomにて、2月28日(日)に行いました。
①カーボンニュートラル2050への各会員の意見
②コロナに対する各会員の対応の仕方
③自由討議(Zoom飲み会へ移行)


第92回 例会と合宿見学会 

築館クリーンセンター見学と気仙沼・南三陸町復興状況視察旅行
   (コロナで毎年行っている蔵王・遠刈田温泉での夏季合宿を変更)

  日時:令和2年11月27日(金)~28日(土)
  場所:栗原市及び気仙沼市・南三陸町

・11月27日
大場会長よりの説明終了後、野菜工場を含む築館クリーンセンターの各所見学、移動して高清水エコプラザへ。
そして、同じく大場会長が運営と経営をしている、高森のビオトープと天然温泉(高森の湯)を見学して昼食。
その後、気仙沼まで開通した三陸道を通り気仙沼に移動して気仙沼大橋・亀山展望台・大島一周をして復興状況視察

・11月28日
市内一望できる「安波山」から被災中小業者で経営する「さかなの駅」経由で東日本大震災遺構・伝承館(向洋高校)から南三陸さんさん商店街と復興公園を見学して現地解散。


・地域連携事業(自然・地域ふれあい)芋煮会

日時:令和2年11月3日(火)
場所:仙山線奥新川駅前 (旧:奥新川キャンプ場跡地)
  出席人数:NPOから6名、阿部会員応援の地域ふれあいの方々5名+地元1名
     計:12名
  芋煮会終了後、仙山線直流変電所、国鉄宿舎跡地等散策


第91回 例会

日時:令和2年9月26日(土)16:00~18:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター 第5研修室
 ①話題提供「ウルトラファインバブル利用排水処理技術の活用」について
   講師:金沢環境技術事務所 金沢 徹
 ②コロナwithについて(佐藤新理事長)
 ③ZOOM入門と利便性(新井田)
 ④コロナ禍の過ごし方(小葉松会員)


第90回 例会(コロナ防止の為、三密を避けて屋外での総会資料等の説明会)

日時:令和2年7月25日(土)AM11時~
場所:黒川郡七ツ森にある南川ダムの東屋にて出席者9名
(内容)WEB会議にて承認を頂いた令和2年度の事業計画及び予算案についての具体的な説明と新任者の挨拶
     ・新任の佐藤理事長挨拶
     ・各新旧理事・監事挨拶(7名体制)
(事業計画)
    1.地球温暖化防止技術調査事業
    2.温暖化防止にかかわる普及啓発事業
    3.地域連携事業
       部会活動・・・・*環境活動交流(担当:加賀谷 理事)
               *自然・地域ふれあい(担当:阿部 会員)
               *趣味・文化実践活動(担当:嵯峨 会員)
                   担当を決め、会から活動資金を補助する。 
   終了後、近くの山の上にあるワイナリーにて昼食: 了美ワイナリー
   昼食後、宮床にある「宝蔵」と「宮床伊達家旧屋敷」見学後解散


平成31年度(令和元年)WEBにて通常総会

          *令和2年5月22日(金)WEB会議形式による通常総会・理事会
                           mailと電子ファイルを使い実施
  *令和2年5月16日(土)WEB会議での理事会

            

第89回 例会

 日時:令和2年3月27日(金)15時00分~
 場所:東北環境パートナーシップオフィス(通称:EPO東北)

(1)ミニ講演

 演題 :「エネルギー転換を導く循環型ビジネスモデル -ドイツの経験を中心に-」

 講師 : 元大阪経済大学教授 遠州尋美 先生

(2)総会の議題について

   ・総会開催予定日:5月22日(金)
   ・定款関係(会費減額、賛助会員→正会員、役員改選etc.)
   ・例会(原則:奇数月第4金曜日)
   ・活動方針(部会活動とし、担当者が分担)
   ・ミニ講演&ミニ討論会担当(講演者、発言者の調整etc.)
   ・研修旅行担当(旅行&施設見学開催企画)
   ・リクリエーション担当(トレッキング、カラオケ、芋煮会etc.)

(3)その他の2月活動報告

  ◆県内環境NPO意見交換会:2月10日(月)場所:宮城県環境情報センター

   ・エコワーク、E-TECなど7団体の参加、各団体の紹介(加賀谷理事長)
   ・懇親会(センター所長はじめ10名ほど参加)
   *水素ステーション見学:同日・・・宮城県環境情報センターの隣
   ・意見交換会の前に、保健環境センターおよびイワタニ水素ステーション視察

  ◆東北電力女川原発見学会:2月25日(火)、10名参加(会員8名他2名)

   ・午前:PRセンター到着、専用バスで見学、大規模工事着工中、質問賛否多数、規模の大きさに圧倒                       帰仙途中に「南三陸さんさん商店街」にて見学と買い物

   ・例会終了後に<懇親会>
       日時 : 令和2年3月27日(金)17:30
       場所 : 「北の一」一番町4丁目4-11


第88回 例会

日時:令和2年1月24日(金)16時00分より
場所:市民活動サポートセンター 3F第1研修室 
<例会>
(1)ミニ討論
 テーマ①:「脳はなぜ「心」を作ったのか?」 阿部時男 会員
 テーマ②:「山歩き四方山話」        富塚和衛 理事

(2)今年の目標(会員の夢・・)
(3)新年度事業(1/17役員会から)
  ・例会(原則:奇数月第4金曜日)
  ・総会(予定日:5月22日/特別講演)
  ・活動方針(部会活動とし、担当者が分担)
  ・ミニ講演(開催回数、テーマ:環境&健康、水素エネルギー、新農業etc.)
  ・研修旅行(旅行&施設見学、国内/海外(台湾))
  ・リクリエーション(トレッキング、カラオケ、芋煮会etc.)
  ・他団体との交流etc.
  ・定款の改定(会費、部会、役員改選etc.)
(4)連絡事項
  ・環境NPO意見交換会 2月10日(月)宮城県環境情報センター
  ・女川原発見学会  2月25日(火)
  ・次回の例会    3月27日(金)

  <懇親会(新年会)>
  日時 : 令和2年1月24日(金)18:15~
  場所 : 「北の一」一番町4丁目4-11

 

第87回例会

日時:令和元年11月22日(金)16:00~
場所:市民活動サポートセンター3F第2研修室
<例会>
(1)ミニ討論
 テーマ①:「戦争は何故起こるか」    高橋信哉さん
 テーマ②:「高齢者による地域おこし」  佐藤信俊さん
      ~自然は大きなサプリメント~ 医療システム研究所
(2)話題提供(メールマガジン「環境ビジネス」から 
  ・小泉進次郎環境大臣発言から
  ・実質CO2排出量ゼロ宣言自治体をCOP25までに超3000万人の大台へ
     → オランダ+ベルギー(2850万人)
  ・SBT(企業版2℃目標)認定企業数が、現在世界2位→1位
  ・ノンステートアクター(非国家主体)の活動を環境省が支援を表明
  ・環境省のRE100取り組み
  ・デジタルグリッド・プラットフォーム(DGP)
  ・再エネルギー等の発電事業者と電力消費者間で直接取引するプラットフォーム
(3)連絡事項
  ・環境NPO意見交換会 2月10日(月)宮城県環境情報センター
  ・女川原発視察  1~2月に延期
  ・次回の例会  1月24日(金) テーマと発表者
  ・ホームページ https://ecowork-solar33.webnode.jp/

<懇親会>
日時 : 令和元年11月22日(金)18:15~
場所 : 「北の一」一番町4丁目4-11 


第86回例会

日時:令和元年9月27日(金)16時00分より
場所:市民活動サポートセンター3F第2研修室   

<例会>
(1)ミニ討論
テーマ①:「環境と経済を考える」     発表者:加賀谷 秀樹
テーマ②:「キャッシュレス決済とポイント還元」 発表者:佐藤 信俊
(2)話題提供
  ・グレタ・トゥンベリさん
  ・週刊「エネルギーと環境」から
  ・「国連気象サミット」と「SDGサミット」
  ・パナソニックRE100参加
(3)連絡事項
  ・女川原発視察希望者 11月11~15日(3日選択後、電力に申し込む)
  ・次回のミニ討論会 11月22日(金) テーマと発表

<懇親会>
日時 : 令和元年9月27日(金)18:00~
場所 : 「北の一」一番町4丁目4-11

 

第85回例会

日時:令和元年7月26日(金)16:00~18:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター第2研修室
テーマ①:「財政破綻の解決策とMMTについて」(年金・医療含む)高橋信哉さん
テーマ②:「夢とワクワク感をもって・・・」嵯峨京時さん

<懇親会>
日時 : 令和元年7月26日(金)18:15~
場所 : 「北の一」一番町4丁目4-11  


第84回例会とミニ講演会

 日時:平成31年3月22日(金) 16時~

  場所:仙台市市民活動サポートセンター3F第2研修室        

 <ミニ講演会>

演題:「メガソーラー事業の実体と今後の展望」

・X-Elio Japan(エクセリオジャパン) 執行役員 川端真児 氏
  富谷市に続き、白石市でメガソーラー工事計画(100M)を推進中
・(株)産ソリューション代表取締役 菊池隆雄氏・・富谷市の大型メガソーラーを企画
  連携スタート済(36MW)   

 <懇親会>
◆日時 : 平成31年3月22日(金)18:00~
◆場所 : 「炭火焼×日本酒 仙台屋」
       仙台市青葉区一番町3-9-13
                            DATE ONEビル7F
       電話 050-3313-6013


 第83回例会

日時:平成31年1月26日 16時~場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室 

<新年会>

 日時:平成31年1月26日 18時~場所:「日本酒bar旅籠~はたご~」
一番町4丁目4-10-11 FRKビル3F 022-797-4490

第82回例会

日時:平成30年11月16日 16時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室 

<ミニ講演会> 日時:平成30年11月16日(金)午後5時から午後6時頃

演題:「古代ローマはなぜ滅びたか」
講師:りふ青山テレビ理事長 佐竹則和 氏 

<懇親会> 場所:「北の一」 一番町4丁目4-11


 第81回例会

日時:平成30年9月22日 16時~
場所:仙台市市民活動支援センター 
<話題提供> 
  ・今年の異常気象について
  ・アグリソーラー設置事例の紹介
  ・環境に関する最近の話題 
<懇親会>
日時:平成30年9月22日 18時~
場所:シェルブール  

第80回例会と講話

日時:平成30年7月28日(土)16時00分より
場所:仙台市市民活動サポートセンター3F研修室1        

  <研修会>

 講話 『終活をデザインする』・・イギリス語学留学を終えて

   講師 高橋信哉 様(NPO会員)

  <例会>
(1)気仙沼研修旅行の報告について
(2)夏期合宿について

(3)グリーン連合
(4)その他

<懇親会>
場所 : 「北の一」一番町4丁目4-11

◎特別企画・植樹会参加と研修旅行

日時:平成30年6月2日~3日(唐桑国民宿舎利用)
場所:気仙沼~ 室根(矢越)~徳仙丈山(風力発電)

 ・6月2日 気仙沼バイオマスプラント・500Kw見学(気仙沼商会が主体)
      (温水は、隣のプラザホテルに供給)
 ・6月3日は、唐桑の畠山さん主催「第30回 森は海の恋人植樹祭」に参加 
 ・魚の駅訪問後 気仙沼・大型風力発電所見学


平成30度通常総会

日時:平成30年5月12日(土)午後3時~
場所:仙台市戦災復興記念館
<議事>
第1号議案 平成29年度事業報告及び決算報告について
第2号議案 平成30年度事業計画案及び予算案について
第3号議案 役員改選について
<懇親会>
日時 : 平成30年5月12日(土)17時30分~
場所 : 銀座ライオン 一番町店 

理事会 

日時 : 平成30年5月12日(土) 
場所 : 仙台市戦災復興記念館

理事会 

日時 : 平成30年4月27日(金)
場所 : エル・パーク仙台

第79回例会

日時:平成30年3月24日(土)15時00分より
場所:仙台市市民活動サポートセンター3F研修室
(1)環境省の「うちエコ診断ソフト」について
(2)断熱住宅実測値から
(3)グリーン連合
(4)その他 

<懇親会>
日時 : 平成30年3月24日(土)17時30分~
場所 : 個室創作ダイニング TAKUMI 

第78回例会 

日時:平成30年1月27日(土)15時00分より
場所:青葉区中央市民センター 3F第5会議室
(1)新年度事業(イベント等)
(2)今年の目標
(3)エコワーク実践塾への要望等
(4)その他 

<新年会>
日時 : 平成30年1月27日(土)17時~
場所 : 「北の一」 

第77回例会 

日時:平成29年11月24日17時00分より
場所:北の一 

<話題提供>
「『省エネ活動が社会にビルトイン』の現状でNPOに期待されるもの」
加賀谷理事長、新井田理事

   <ミニ講演会>

      演題:「記者から見たよもやま話」

        講師:河北新報社 松田佐世子 氏 

第76回例会及び(秋合宿)

  「自然観察研修」

   平成29年9月15日    10:30~
 (1)太白山自然観察の森(指導員の説明)
 (2)釜房ダムふれあい学習資料館見学

     秋合宿及び例会

           平成29年9月15~16日15時30分より  場所:遠刈田 嵯峨邸
(1)FIT太陽光発電の今後
(2)ポストハイブリッド(EV、FCV、PHV)
(3)その他

第75回例会

日時:平成29年7月22日(土)16時00分より
場所:仙台市市民活動サポートセンター
(1)県環境政策課公募企画の審査結果について
(2)環境情報センターの指定管理者について
(3)グリーン連合幹事会および原子力市民委員会について
(4)FaceBook等SNSの活用について
(5)話題提供 

平成29度通常総会

日時:平成29年5月13(土)15:00~17:00
場所:青葉区中央市民センター(和室) 

第74回例会 

日時:平成29年3月17日(金)16時~18時
場所:サポセン(仙台市市民活動サポートC) 3階 研修室 


◎イベント参加 「環境団体相互の活動を語り合い、活動の輪を広げる会」・グリーン連合          

 日時:平成29年2月19日(日)13:00~16:50
 場所:エルソーラ仙台 大研修室(アエル28階)

 

第73回例会 

日時:平成29年1月25日(水)17:30~
場所:「北の一」 一番町4丁目4-11 

理事会 

日時:平成29年1月25日(水)16:00~
場所:カフェ・ベローチェに変更 

◎イベント参加 

 第1回世界ご当地エネルギー会議への参加

日時:平成28年11月3日(木・祝)、4日(金)
会場:コラッセふくしま(福島県福島市三河南町1-20) 
   エコワーク実践塾から3名参加


◎エコツアー2016 (秋季合宿)

 日時:平成28年10月6日(木)~7日(金)
 場所:福島再生可能エネルギー研究所(産総研)研修及び施設見学
      宿泊は、蔵王苑嵯峨邸


第72回例会と施設見学及び夏季合宿
 例会

  日時:平成28年9月2日(金)~3日(土)
  場所:蔵王苑(嵯峨邸)宿泊
   ①町おこしとエコワーク
   ②H28エコツアーについて (福島産総研研修)

 施設見学 

  (株)JAC蔵王資源リサイクル工場(蔵王町大字小村崎)
       11時20分(コンテラでランチ)
   ①ジャックスビレッジ
   ②蔵王町ふるさと文化会館
   ③遠刈田温泉 刈田峯神社  

第71回例会 と施設見学

 <施設見学>

  日時:平成28年7月22日(金)12:00~
  場所:仙台市南蒲生浄化センター
   ①藻類バイオマスプロジェクト研究施設
   ②浄化センター災害復興状況 

平成28度定期総会 

日時:平成28年5月14日(土)15:00~17:00
場所:青葉区中央市民センター和室
 ①平成27年度決算報告等
 ②平成28年度事業計画ほか
 ③役員改選
 ④その他 

理事会

日時:平成28年4月23日(土)17:30~18:30
場所:仙台市市民活動サポートセンター 5階 フリースペース
  ①監査 ②臨時理事会 

第70回 例会

日時:平成28年3月26日(土)16:00~
場所:仙台市市民活動サポートセンター 3階 研修室
 (1)再生可能エネルギー
   ① 平成28年度買取価格  ② FITからFIP
 (2)地域連携事業 あるもの探しの観点から
 (3)平成28年度の事業計画について
 (4)その他 

<話題提供>新会員募集いついて 

役員会 

日時:平成28年3月26日(土)15:00~
場所:仙台市市民活動サポートセンター 5階 フリースペース

第69回例会・新年会 

日時:平成28年1月30日(土)16:00~
場所:シェルブール

 ①「100名山踏破ネクストステージ」・・冨塚会員

 ②地域創生事業
 ③FIT法改正
 ④平成28年度の事業計画について
 その他 

第68回例会及び(ミニ講演会)

 日時:平成27年11月21日16時~19時
場所:パレス宮城野

 演題:「山元町における震災復興の進捗と再生可能エネルギーの活用状況」
   講師:後藤正樹氏(山元町企画財政課長)

 

第67回例会(夏季合宿

 ◎セキスイハウス工場見学とマイソーラー発電所見学他

  日時:平成27年10月23~24日
  場所:川渡温泉泊

23日(1)東北セキスイハウス工場見学(色麻町)・・・CO2削減への取組

  (2)マイソーラー発電所2か所(栗原市築館と金成 )

24日(3)地域創生事業(山形県村山市)下見・・・大規模ソーラーシェアリングの検討 


第66回例会 

日時:平成27年8月29・30日(土日)
場所:蔵王苑嵯峨邸
 (1)工場見学中止
 (2)例会(16:00蔵王苑嵯峨邸)
 (3)イベント参加 

第65回例会 

日時:平成27年7月26日(日)17:00~
場所:シェルブール
(1)夏期合宿について
(2)マイソーラ発電所完成について
(3)山形県村山市の町おこし計画
(4)その他 

平成27度通常総会 

日時:平成27年5月30日(土)16時~
場所:太白区中央市民センター 〒982-0011 太白区長町5丁目3番2号
 ①平成26年度決算報告等
 ②平成27年度事業計画ほか
 ③その他 

第64回例会 

日時:平成27年3月28日(土)17:00~
場所:青葉区中央市民センター第1会議室 


*共同企画

「宮城環境税を育てる会」を環境NPO 7グループにて立ち上げ参加

   平成25年5月より7回の打ち合わせを重ねる(代表:ACT53の矢吹氏)

 平成27年2月9日 市内 AERAにて各会派より県会議員4名を招き、請願書の手交式を行う

  *春の県議会にて、請願は可決される


第63回例会(新年会) 

日時:平成27年1月24日(土)16:00~
場所:シェルブール
(1)FIT制度見直しについて(電力会社の対応)
(2)マイソーラ発電所建設
(3)平成27年度の事業計画について 
(4)平成27年度の事業計画について
(5)マイソーラ発電所建設について
(6)原子力発電所の復旧状況
(7)その他  その他 

第62回例会とミニ講演会

日時:平成26年11月15日(土)16:00~(15:30から受付)
場所:パレス宮城野

  (ミニ講演会)

   講師:一般社団法人日本カーシェアリング協会(石巻)

       「被災地でのカーシェアリング」

         代表理事 吉澤武彦氏


第61回例会

日時:平成26年10月25日(土)10:00~
場所:ニッカウヰスキー仙台工場駐車場
(1)ウイスキー工場見学(10:00~11:00)
(2)芋煮会(11:00~13:00)
(3)古民家再生視察(13:00~)
(4)その他・・ヨーロッパの旅、マイソーラー発電所 


第60回例会(夏期合宿)蔵王苑 嵯峨邸

日時:平成26年8月30日(土)13:30~
場所:リサイクル工場集合、蔵王苑泊

  (株)ジェー・エー・シー蔵王資源リサイクル工場見学 蔵王町大字小村崎字山崎14-1 

  嵯峨邸にて第60回例会・・・1泊・翌日解散

第59回例会 

日時:平成26年7月26日(土)16:00~
場所:青葉区中央市民センター第1会議室 
 ①再生可能エネルギー施設設置補助金申請支援について
 ②環境アセスメントについて
 ③放射能汚染と人体影響について
 ④NPO運営マネージメントについて
 ⑤太陽光発電所の建設・運営の実際について
 ⑥その他 

平成26度通常総会 

日時:平成26年5月31日(土)午後2時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター 3階 研修室5 
 ①平成25年度決算報告等
 ②平成26年度事業計画ほか
 ③その他 

・創立10周年記念講演会 

日時:平成26年5月31日(土)午後3時30分~
場所:仙台市市民活動サポートセンター 3階 研修室5

 講師:高橋信哉氏 「イギリス留学一人旅」-退職~~ネキストステージへの挑戦

<臨時集会> 

日時:平成26年4月20日(日)午後3時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター 
 ①新規事業「民間防災拠点施設再生可能エネルギー等導入補助金」について
 ②総会について 


第58回例会 

日時:平成26年3月15日(土)午後3時~
場所:黒松市民センター第1研修室 
 ①新年度事業について
 ②記念講演会・海外研修について
 ③セミナー
 ④その他 

第57回例会(新年会) 

日時:平成26年1月25日(土)午後5時~
場所:シェルブール 
 ①10周年アンケート結果について
 ②新年度の事業方針 

<環境講演会2013>第10回地球温暖化防止講演会                   

 会場:仙台市戦災復興記念館 4F研修室
 日時:平成25年11月9日(土)午後3時~5時30分
 (1)「仙台太陽光発電所における現状と課題」
            東北電力(株)仙台営業所長 及川 昌洋 氏
 (2)「家庭用太陽光パネルの導入と効果」
     宮城県地球温暖化防止活動推進員 今野 勇 氏

 <討 論 会>

   ~再生可能エネルギーの普及促進と我々の果たす役割を考える~
  会場:キリン一番丁店

 第56回例会 

日時:平成25年10月5日(土)午後3時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター 

夏期研修(第55回例会) 

日時:平成25年8月31日午後3時~
場所:蔵王苑(嵯峨宅) 

平成25度通常総会(第54回例会) 

日時:平成25年7月13日(土)午後3時~
場所:仙台市青年文化センター
 ①平成24年度決算報告等
 ②平成25年度事業計画ほか
 ③その他 

第53回例会 

日時:平成25年5月25日午後5時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター 
(1)平成25年度事業について 
(2)その他 

・臨時総会 

日時:平成25年1月26日午後5時~7時
場所:仙台市市民活動サポートセンター第2研修室
  「 宮城県が公募する太陽光発電事業への参入について」

第52回例会 

日時:平成24年12月8日午後5時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室
 ①太陽光発電事業化に向けて「おひさまファンド訪問」の調査報告・・・長野県飯田市
    佐藤・新井田  おひさまグリット㈱ 原 亮弘(はら あきひろ)氏訪問打合せ結果報告
 ②NPO助成金について

<環境講演会2012> 第9回地球温暖化防止講演会

 日時:平成24年11月4日 午後3時30分~5時30分
 会場:仙台市戦災復興記念館 4F研修室

 演題:「復興と環境・エネルギー政策」

 講師:東北大学・東北アジア研究センター 教授 

   (公財)地球環境戦略研究機関 気候変動グループディレクター 

      明日香 壽川 先生


第51回例会 

日時:平成24年10月14日午後3時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室 
 ①太陽光発電事業化に向けて
 ②助成金について 

第50回例会 

日時:平成24年9月9日午後3時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室
(1)太陽光発電事業化に向けて 
(2)第4回復興応援ワークショップ参加の報告 
(3)魅力ある市民ファンド企画案 
(4)太陽光発電共同運営事業 
(5)講演会開催事業の準備について 

第49回例会 

日時:平成24年8月6日午前10時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター第2研修室
 ①市民ファンドについて 
 ②太陽光発電共同運営について 

平成24度定期総会(第48回例会)

日時:平成24年6月24日(日)午後4時~
場所:仙台市青年文化センター(地下鉄旭ヶ丘から1分)
 ①平成23年度決算報告等 
 ②平成24年度事業計画ほか
 ③その他 

第47回例会 

日時:平成24年3月31日午後3時~
場所:仙台市市民活動サポートセンター第4研修室
(1)新規事業について 
(2)地域連携事業について 
(3)その他

第46回例会(忘年会)

日時:平成23年12月3日午後5時~
場所:寧々家 一番町店
 ①23年度活動状況について
 ②その他 

平成22度通常総会(第45回例会)

日時:平成23年8月6日午後5時~
場所:西洋居酒屋 シェルブール仙台店
 ①平成22年度決算報告等
 ②平成23年度事業計画ほか
 ③その他 

臨時打合会(3) 

日時:平成23年6月13日午後6時~
場所:ハーネル仙台5階「楓」仙台市青葉区中央3-6-1 仙台TRビル8F
(1)石巻市復興計画について ~提出最終案について~
(2)二次避難支援プログラムについて 

臨時打合会(2) 

日時:平成23年5月17日午後6時~
場所:ハーネル仙台5階「楓」仙台市青葉区中央3-6-1 仙台TRビル8F

(1)石巻市復興計画について ~提出案の検討~

(2)二次避難支援プログラムについて 

臨時打合会(1) 

日時:平成23年5月5日午後5時30分~
場所:千の庭 仙台市青葉区中央3-6-1 仙台TRビル8F

(1)石巻市復興計画について ~企画案策定に係る協力依頼~ 

(2)二次避難支援プログラムについて ~現地NPOとしての協力~ 


第44回例会(新年会) 

日時:平成23年1月29日午後4時30分~
場所:亜門‐仙台うまいもん 仙台市青葉区国分町2-1-3エーラクフレンディアビル2F
(1)新規事業について 
(2)地域連携事業について 
(3)その他 


<環境講演会2010> 第8回地球温暖化防止講演会(第43回例会)

日時:平成22年11月3日(水)午後3時から午後5時半まで
場所:エルソーラ仙台研修室(アエル28階)

  演題:「地球に優しいエネルギーの話」~再生可能エネルギーの利用拡大~

  講師: 東北大学大学院環境科学研究科  浅沼宏 准教授


第42回例会 

日時:平成22年10月9日午後4時30分~
場所:シェルブール仙台店
 ①環境講演会2010について
 ②その他 

第41回例会 

日時:平成22年8月7日午後2時~
場所:蔵王苑(嵯峨宅) 
(1)キャップ・アンド・トレードに関する最近の動向(加賀谷)
(2)外部資金導入等に係るNPO運営・管理について(嵯峨)
  ~事業の推進の透明性~ 
(3)地域連携事業について(小葉松)
(4)その他 
  ■散策(4時から6時) 
   蔵王酪農センター・・・ブルーベリーファーム・・・新地こけしの里・・・刈田嶺神社・・・神の湯前 
  ■遠刈田温泉入浴(6時~、神の湯) 
  ■懇親会(6時30分~)

平成22度通常総会(第40回例会) 

日時:平成22年5月29日(土)午後3時から5時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室(地下鉄広瀬通駅すぐ)
 ①平成21年度決算報告等 
 ②平成22年度事業計画ほか
 ③その他、総会終了後、懇親会 

第39回例会 

日時:平成22年3月7日(日)午後2時から6時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室(地下鉄広瀬通駅すぐ)

 ①市民発電所の設置の実現に向けた検討

  ・登米市における新エネビジョンへの協力
  ・多賀城市東幼稚園への太陽光発電施設の設置
  ・小水力発電の実現に向けた取り組み
  ・NPOとして何ができるか
  ・どのような組み合わせで事業推進できるか
  ・具体的な事業の創出

 ②海洋バイオマス都市構想

 ③NPOの役割に関する意見交換
 ④その他 

第38回例会(新年会) 

日時:平成22年1月16日(土)午後5時から6時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター第2研修室(地下鉄広瀬通駅すぐ) 
 ①先進地視察報告
 ②COP15
 ③その他 終了後、新年会

<環境講演会2009> 第7回地球温暖化防止講演会(第37回例会)

日時:平成20年11月8日(日)午後3時から午後5時半まで
場所:エルソーラ仙台研修室(アエル28階)

 演題:「考えよう地球環境のこと!」~環境・社会・経済の持続可能性~
 講師:東北大学大学院環境科学研究科長  谷口尚司教授


第36回例会 

日時:平成21年10月3日(土)午後3時から6時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室(地下鉄広瀬通駅すぐ)
 ①平成21年度の環境講演会の準備について
 ②その他 

◎夏季研修会(つなぎ温泉泊)

日時:平成21年7月25日(土)、26日(日)
場所:岩手県葛巻町新エネ施設(バイオマス)見学研修

平成21度通常総会(第35回例会) 

日時:平成21年5月30日(土)午後3時から5時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室(地下鉄広瀬通駅すぐ )
 ①平成20年度決算報告等
 ②平成21年度事業計画ほか
 ③その他、総会終了後、懇親会 

第34回例会

日時:平成21年3月28日(土)午後5時から7時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター第1研修室(地下鉄広瀬通駅すぐ)
 ①平成21年度事業計画について
 ②総会の開催について
 ③その他 

第33回例会

日時:平成21年1月24日(土)午後5時から
場所:「北の家族」国分町店
 ①エコ・フィード事業について
 ②平成21年度の目標
 ③その他 

・<環境講演会2008> 第6回地球温暖化防止講演会(第32回例会)
   パネルディスカッションとミニコンサート

  日時:平成20年11月2日(日)午後3時から午後5時半まで
  場所:エルソーラ仙台研修室(アエル28階)

  演題:「みんなで広げよう!グリーンエネルギーの輪」
    ~温暖化防止と新エネルギー~

  講師:東北大学大学院工学研究科教授 中田俊彦先生

第31回例会 

日時:平成20年9月27日(土)午前10時から12時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター第2研修室(地下鉄広瀬通駅すぐ)
 ①平成20年度の環境講演会の準備について
 ②地域連携事業について
 ③その他 

夏期研修

日時:8月2日午後例会終了後~3日(日)午前
場所:遠刈田温泉蔵王苑
「洞爺湖サミット後の地球温暖化対策とNPO活動」
 ①「太陽光・風力発電の推進に向けて」
 ②「地球温暖化防止対策として原子力をどう受け入れるか?」
 ③「温暖化防止対策と海藻活用」―「がごめ雑炊」試食会―
入浴及び懇親会:遠刈田温泉、レストランでの会食
宿泊:蔵王苑内の嵯峨邸に宿泊

平成20度通常総会(第30回例会)

日時:平成20年6月28日(土)午後6時から7時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター第2研修室(地下鉄広瀬通駅すぐ)
 ①H19年度決算報告等
 ②H20年度事業計画ほか
 ③その他、総会終了後、懇親会 

第29回例会 

日時:平成20年3月15日(土)午後4時から6時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター(地下鉄広瀬通駅すぐ)
 ①平成20年度事業計画の企画
 ②その他 
懇親会
日時:H20.3.15 PM6:00~8:00
場所:牡鹿半島(青葉区国分町2-10-21、邦栄ビル2F、022-261-1385)

第28回例会(新年会)

日時:平成20年1月19日(土)午後5時30分から午後8時
場所:「YAMAKEN(仙台定禅寺通店)」 

<環境講演会2007>第5回地球温暖化防止講演会(第27回例会)

日時:平成19年11月4日(日)午後3時から午後6時まで
場所:エルソーラ仙台研修室(アエル28階)

  演題:「地球温暖化と私たちのくらし」~原子力のこともっと学びたい~

  講師:原子力委員 松田美夜子 先生

第26回例会 

日時:平成19年9月29日(土)午後1時から3時まで
場所:仙台市市民活動サポートセンター 
   地下鉄広瀬通駅そば 仙台市青葉区一番町四丁目1-3(電話;212-3010)
(1)地球温暖化防止普及啓発事業について 第5回環境講演会2007の開催
(2)「エネルギー・原子力に関する理解促進活動」への応募について
  ○当NPOは、原子力に関しては中立的立場
  ○今回の講演会は勉強をしてみるというスタンス
  ○理解促進という活動を積極的にすることは考えていない。
  ○応募は見送り。

◎「水産・海洋フォーラム」への講師派遣

  日時:10月23日から24日

   場所:函館市地域交流まちづくりセンター
     派遣講師:理事 加賀谷秀樹 

第4回エコトレッキング  烏帽子スキー場周辺の散策(散歩程度)

日時:平成19年7月29日(日) 集合時間:午前9時30分
場所:烏帽子スキー場ゴンドラハウス(1階)
   *コースの選択:当日各種コースを体力にあわせ選択
   *解散:午前11時ゴンドラハウス*雨天中止 

第25回例会 

日時:平成19年7月28日(土)16時~
場所:遠刈田温泉蔵王苑(嵯峨邸)
 ①バイオマスの現状と今後の動向について
 ②11月開催の環境講演会について
 ③その他
なお、例会終了後(18~21時)遠刈田レストランにて意見交換会開催。テーマは「バイオ燃料生産に関する課題と可能性」について 

平成19度通常総会(第24回例会) 

日時:平成19年5月26日(土)17:30~ (18:00~懇親会)
場所:シェルブール 青葉区一番町4-3-22 ホテルユニバース仙台3階 TEL.022-261-7733
 ①平成18年度事業報告及び決算報告
 ②平成19年度事業計画及び事業予算
 ③その他
【お願い!】
 同日同時間帯に東北大学創立100周年記念講演会「地球温暖化問題-残された時間-」が開催されることを知り、我々エコワーク実践塾としても同講演会に参加することにしました。そのため、時間を変更して総会が開催される。
 なお、講演会は東北大学大学院環境科学研究科、同工学研究科主催で13:00~17:00、片平さくらホールで開催されます 緊急フォーラムに参加しよう! 「気候の安定化に向けて直ちに行動を!―科学者から国民への緊急メッセージ」日時:平成19年4月28日(土)13:30~16:20場所:仙台市博物館ホール入場:無料(資料代:500円) NPO法人環境生態工学研究所が主催するフォーラムに当会の加賀谷理事がパネラーとして出演します。 

第23回例会

日時:平成19年3月31日(土)15:00~17:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター研修室1
 ①平成19年度事業計画の企画
 ②NPO活性化策
 ③その他

第22回例会(新年会)

日時:平成19年1月20日(土)17:00~19:00
場所:北の家族(仙台市青葉区国分町)
 ①地球温暖化防止セミナーの結果報告及び会員の近況報告 

  <環境講演会2006> 地球温暖化防止セミナー 

日時:平成19年1月19日(金)14:00~16:00
場所:大和町まほろばホール

 演題:「暮らしをささえるエネルギーの現在と将来」

 講師:東北大学/多元物質科学研究所/教授 大塚康夫先生 

第4回地球温暖化防止講演会(第21回例会)

日時:平成18年11月4日(土)15:00~18:00
場所:アエル28階 エルソーラ仙台大研修室

 演題:「エアロトレインと地球環境!」

   ~これは飛行機?時速500kmの未来列車エアロトレイン!~
    ワインを片手にフリーに、ディスカッションしてみませんか!~

 講師:東北大学大学院/流体科学研究所/流体融合研究センター教授 小濱泰昭 先生

    ・海外研修報告

     ドイツ・エコシティ 20万円の旅 

第20回例会 

日時:平成18年10月1日(日)、16:00~17:30
場所:仙台市市民活動サポートセンター(広瀬通、新築センター)
  ①地球温暖化防止普及啓発事業について
  ○環境講演会2006
  ○地球温暖化防止講演会
 ②ドイツ・エコタウン海外研修報告
 ③その他 

◎第1回エコタウン海外研修 

  日時:平成18年9月1日(金)~10日(日)

  訪問先:ドイツ、カールスルーエ・フライブルク他

    <目的>

   ①エコタウン海外ツアー開発にかかる基礎調査

   ②旅費20万円の手作り企画の実証

   ③ドイツ環境調査結果の地球温暖化防止啓発事業への活用 

第19回例会 

日時:平成18年7月29日(土)、15:00~16:30
場所:遠刈田温泉(蔵王苑の嵯峨)
 ①環境講演会2006及び地球温暖化防止セミナーについて
 ②エコタウン海外研修最終打合せ
 ③その他 終了後、遠刈田温泉街にて懇親会 

第3回エコトレッキング

日時:平成18年7月29日(土)13:00~15:00
場所:遠刈田温泉界隈(蔵王苑の嵯峨宅前集合) 残念ながら雨天のため中止

平成18度通常総会(第18回例会) 

日時:平成18年6月10日(土)、15:00~17:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター
 ①平成17年度事業報告及び決算報告
 ②平成18年度事業計画及び事業予算
 ③役員改選
 ④その他

第17回例会 

日時:平成18年3月25日(土)、13:00~15:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター会議室
(1)H18年度事業計画の打合せ
  ①大和町との連携事業、
  ②海外エコツーリズム
  ③ワインを片手に夢トーク
  ④その他
(2)その他

第16回例会

日時:平成18年1月14日(土)、12:45受付、13:00~16:30
場所:みやぎNPOプラザ交流サロン
 「夢ファンド事業」報告会
   発表者:佐藤理事 懇親会
   場所:「灯り家」名掛丁店 青葉区中央1-8-26ラ・サーミビル4F 
(1)温暖化セミナー開催事業報告
(2)H18年度事業計画
  ①講演会開催事業
  ②エコトレッキング
  ③国内エコツアー
  ④海外エコツーリズム
(3)その他 

◎<環境講演会2005> 第3回地球温暖化防止講演会(第15回例会)

日時:平成17年11月27日(日)16:00~18:30
場所:アエル28階 エルソーラ仙台大研修室

演題:「水の不思議な力が地球を防ぐ」世界の環境問題を解決するのは日本の文化とテクノロジー!! ~ワインを片手にフリーに、ディスカッションしてみませんか!~ 

 講師:東北大学大学院環境科学研究科 教授 山崎仲道 先生

・出前講演会 

日時:平成17年11月19日(土)10:00~
  柴田町PTA連合会の講演会(講師:呉地正行さん,木幡義孝さん) 


省エネ・エコロジー体験ツアー 

 日時:平成17年11月5日(土)
 場所:仙台市ガスガスサロン(コ・ジェネシステム見学) 

・第3回温暖化防止セミナー 

 日時:平成17年10月19日(水)10:00~
 場所:仙台市立松森小学校、同校PTA主催(講師:小島淳子さん)

・第2回温暖化防止セミナー 

 日時:平成17年10月14日(金)15:30~
 場所:西住小学校、同校教職員対象セミナー(講師:岩崎玲子さん) 

第14回例会 

日時:平成17年9月22日(木)、18:30から
場所:DUCCA仙台駅前店
 ①第1回温暖化防止セミナー開催結果報告
 ②第2回エコトレッキング報告
 ③第1回省エネ・エコロジーツアーの開催について
 ④第3回地球温暖化防止講演会について
 ⑤その他 

第2回エコトレッキング

日時:平成17年8月27日(土)
場所:宮城蔵王 杉が峰/芝草平 

・第1回温暖化防止セミナー(後期)

   日時:平成17年8月20日(土)

  場所:吉岡コミュニティーセンター
    共催:大和町「まほろばまちづくり推進協議会」

・第1回温暖化防止セミナー(前期)

  日時: 平成17年7月30日(土)
  場所:吉岡コミュニティーセンター

  共催:大和町「まほろばまちづくり推進協議会」
    テーマ:「温暖化防止セミナー」~ぼくたちの省エネ通信簿~
    講師:温暖化防止推進員 岩崎玲子さん(MERON理事)


第13回例会 

日時:平成17年7月9日(土)、17:00~18:30
場所:仙台市市民活動サポートセンター 研修室
 ①温暖化防止セミナー開催事業について
 ②地球温暖化への取組ツアー/~「フライブルクを語る」~
 ③エコトレッキングについて
 ④その他 

平成17度通常総会(第12回例会)

日時:平成17年5月28日(土)、16:00~18:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター 研修室
  ①平成16年度事業報告及び決算報告、平成17年度事業計画及び事業予算
  ②定款の改定について 

第11回例会

日時:平成17年3月27日(日)、10:00~12:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター会議室
 ①地球環境基金補助事業について
 ②平成17年度総会の開催準備について
 ③定款の変更について
 ④その他 

第10回例会 

日時:平成17年1月8日(土)、14:00~16:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター会議室
 ①地球環境基金助成事業の応募について
 ②その他 

◎第2回講演会(第9回例会)

日時:平成16年11月27日(土)13:30~15:30
場所:アエル28階「エル・ソーラ仙台大研修室」

 演題1:「地球温暖化問題のいまと未来」

   演者1:環境省地球環境局  国際対策室長 水野 理 氏

 演題2:「太陽光発電の現状と展望」

   演者2:(株)資源総合システム 代表取締役 一木 修 氏


エコトレッキング~秋の紅葉川渓谷と山寺歴史散策~

日時:平成16年10月23日、10:30
場所:JR仙山線面白山高原駅前集合(詳細はイベントページ)

第8回例会 

日時:平成16年9月18日、13:00~15:00
場所:仙台市市民活動サポートセンター会議室
 ①今年度の講演会開催について
 ②交流実践事業について
 ③その他 

七夕前夜祭ゴミ分別活動に参加 

日時:平成16年8月5日
 みちのくEcoリサイクルネットワーク主催のリサイクル啓発を兼ねた清掃活動に当会メンバーが参加 

第7回例会 

日時:平成16年7月30日
場所:仙台市市民活動サポートセンター
 ①NPO経営の学習(資金調達戦略、企業との連携)
 ②ホームページの開設について
 ③今年度の講演会開催について
 ④交流実践事業について
 ⑤その他 

◎京都大学21世紀COEプログラムに参加 

日時:平成16年7月10日
場所:エルパーク仙台ギャラリーホール 「環境に優しいエネルギーを目指して」

 演者1:「我々の身近なエネルギーと環境問題」笠原三紀夫氏

 演題2:「宮城県のリサイクルエネルギーについて」加賀谷秀樹氏(理事)
  「21世紀を切り拓くバイオエネルギー」坂志郎 以上三先生の講演会に参加した。

  なお、講師の加賀谷氏は当会理事。


平成16年度通常総会(第6回例会)

日時:平成16年5月22日
場所:仙台市市民活動サポートセンター
 ①平成15年度事業報告及び決算報告
 ②平成16年度事業計画及び事業予算
 ③話題提供 NPO活動を本格的にするために 

第5回例会 

日時:平成16年1月17日
場所:仙台市市民活動サポートセンター
 ①燃料電池の開発状況
 ②環境NPOに係わる助成金状況 

第1回講演会(第4回例会)

日時:平成15年11月30日(日)
場所:アエル28階「エル・ソーラ仙台大研修室」

 ①「渡り鳥に及ぼす地球温暖化の影響」

    宮城県環境保全活動アドバイザー・日本雁を保護する会会長 呉地正行 氏

 ②「省エネの新技術」
   (財)国際IT財団 主任研究員 木暮 徹 氏


第3回例会 

日時:平成15年9月20日
場所:仙台市黒松市民センター
 ①地球温暖化防止講演会の開催
 ②エコワーク実践塾の法人化
  話題提供
   ①ESCO事業 

第2回例会

日時:平成15年7月26日
場所:遠刈田温泉 蔵王苑
  ①活動方針
  ②事業計画の修正
  ③話題提供
  ①ソーラー発電システム
  ②スローライフ 

◎設立総会(第1回例会)

日時:平成15年5月17日
場所:仙台市旭ヶ丘青年文化センター
  ①議長選任
  ②設立趣旨書及び確認書
  ③定款
  ④役員
  ⑤事業計画及び収支予算
  ⑥入会金及び会費
  ⑦寄附財産  ○話題提供 ①省エネ技術 

設立準備会 

日時:平成15年1月11日

場所:仙台市泉区某所


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう