EcoWorkブログ(会員のページ)

例会や懇親会、イベント参加の様子など、お知らせしたい情報何でも掲載して下さい。写真も貼り付けられます。 情報を事務局までお寄せ下さい。慣れれば、誰でも直接投稿できますが、当分の間は事務局が対応します。


令和6年度第119回例会開催

日時:令和6年12月8日 16:00~18:00

場所:仙台市市民活動サポートセンター研修室2

内容:①支倉会員より「支倉 常長遣欧使節ハポンの道」を辿ったスペイン・イタリアの旅

   ②加賀谷理事よりCOP29についてと「晩秋の九州旅日記」

   ③その他

  *懇親会では、支倉会員のカンツォーネが聞けて、お店のお客さんも喜んでおりました!

秋の宿泊研修旅行・秋田沖洋上風力発電(第118回例会)

 日時:令和6年10月24日~25日

 場所:秋田県秋田港・大潟村・能代市内・男鹿市

ナノテラス見学とカーボンニュートラル研修(第117回例会)

日時:令和6年10月2日(日)9:20~13:00

場所:東北大学青葉山新キャンパス内
   次世代放射光施設「ナノテラス」& せんだい環境学習館「たまきさんサロン」

ご案内と講演:東北大学名誉教授・客員教授 村松 淳司 先生


仙台市エコフェスタ2024参加

日時:令和6年9月1日(日)10:00~15:00

場所:仙台市勾当台公園



令和6年夏の見学研修会(第116回例会

 日時:令和6年8月27日(火)14:00~16:00

     清水建設㈱東北支店 ZEB(ゼロエネルギービルディング)の見学研修


福島・中間貯蔵施設他見学研修旅行

 *7月の福島県飯館村長泥地区の再生事業見学の第2弾として

日時:令和5年11月17日(金)~18日(土)

場所:福島県大熊町・双葉町・三春町・福島市笹木野


仙台市エコフェスタ2023参加

日時:令和5年9月3日(日)
場所:仙台市勾当台公園市民広場

長泥地区環境再生事業見学・研修会参加(第109回例会)

日時:令和5年7月24日(月)
場所:福島県飯館村長泥


第106回例会(対面研修)

 日時:令和5年3月24日(金)16時00分より
 場所:市民活動サポートセンター 3F第1研修室
        
  • *施設訪問予定が変更(新型コロナウイルス検査施設)
     「株式会社 日本環境衛生研究所」
     住所: 宮城野区日の出町3丁目7番14号 ℡ : 022-782-1024

会社概要 : 及川 仙台営業所長
検査概要 : 植木 検査部長


秋の研修旅行(令和4年11月17日~18日)

*アミタバイオマス研修(Bio)と3.11メモリアル研修(防災)

いりやど           アミタバイオマス        入谷八幡(タコ)神社          田束山 

                      ニュー泊崎荘からの朝日

令和4年度定期総会開催

  日時:令和4年5月21日(土)~22日(日)

  場所:青葉区・作並温泉「都の湯」(例会100回記念)・・・地域振興事業

 総会の前に作並・岩谷堂の「穴薬師」を見学し、15:00~「都の湯」の広間で「悲哀に満ちた穴薬師伝説」が、地元で活躍している馬頭琴奏者「渡辺 圭一さん」の演奏と語り部「早坂さん」により演じられました。なかなか聞けない馬頭琴演奏は、とても素敵で、地元の方々にも好評でした。

 16:30~からの総会では、第1号議案から3号議案まで審議・承認されました。その他で、新会員の羽沢さんの紹介があり、総会は無事終了しました。

 お風呂に入り18:00より懇親会が開催され、久々の対面懇親会に大いに盛り上がりました!


秋の宿泊研修旅行(令和3年11月9日~10日)

東北電力西仙台変電所見学研修

東根市長瀬農園ソーラーシェアリング見学

田んぼ
田んぼ
碁点温泉
碁点温泉
わらび畑
わらび畑
そば打ち後のランチ
そば打ち後のランチ

あすと長町周辺を散策

 令和3年10月10日日曜日、秋晴れの絶好のコンディション。午後1時にJR長町駅出口に参加メンバー(9名)が集合。
お世話役の嵯峨理事、佐藤理事長のあいさつの後、隣接する「長町駅前プラザ」に立ち寄り、散策予定コースの説明があり、早速出発!
  今回は再開発された長町駅の東側地域の郡山遺跡コースだが、先ずは片側2車線のメインストリートを渡り大型家具店のIKEAをはじめ大規模商業ビルや高層マンションが建ち並ぶ綺麗な街並みを散策。約500メートルほど歩いたところで「あすと長町中央公園」に着き一休み。コロナで運動不足のわれらに配慮してくれた。
 公園からさらに東に行くと、古い町並みとともに大きな納屋を持つ農家と思われる家やネギ畑が現れる。そして、うっそうと茂ったいぐねにが見えてきた。きれいに整えられた諏訪神社である。ここで記念写真。
 神社裏のいぐねを抜けると郡山廃寺跡、近くには発掘を待つ草地が広がる。郡山遺跡は飛鳥時代から奈良時代にかけての官が遺跡であり、多賀城以前の国府であったとのこと。はるか古代の人々の営みを感じる。
 さらに、広瀬川まで足を延ばし、河岸に整備された遊歩道わきに石碑があった。碑文によれば、1801年には山形県村山地方(現在の山形市)の一揆のため足軽が出陣、1808年にはロシア軍艦の択捉島襲撃に対し国後島に派遣され、いずれも無事に帰り八幡神に石碑を奉納したとのこと。
 ここで最終コーナーの八本松市民センターで(1名途中参加)、市立病院そして移転後間もないKHBビルを経由し、JR長町駅にゴール!最後にご褒美のスイーツを頂き解散となりました。
 さて、気になる万歩計は、ほぼ企画通りの約9,000歩で、帰宅までは地下鉄、バスを利用したが、これまでのベストテンとなる13,000歩でした。お陰様で、充実した一日となりました。有難うございました。

 


令和3年度 第2回理事会開催

令和3年5月30日(日)17:00から令和3年度第2回の理事会(Zoom)が開催されました。

終了後懇親会(18:00~20:00)

理事会終了後、総会に引き続きコピーライターの「田邊 いづみ」さんの参加で意見交換、アットいう間の2時間でした。

 話題提供3点
  1.菅政権カーボンニュートラルの時系列一覧
  2.県水道事業民営化(コンセッション方式と外資の可否)
  3.石巻・サンファンバウティスタ号の解体について

              


令和3年度 定期Zoom総会開催

令日時:令和3年5月23日(日)17:00~19:00
第一号議案、二号議案とも原案通り委任も含め、全員一致で可決。

  *総会終了後、コピーライターの「田邊 いづみ」さんの参加でZoom飲み会も盛り上がりました!


令和3年度 第1回理事会開催

令和3年5月9日(日)17:00から令和3年度第1回の理事会が開催され、5月23日(日)開催予定の定期総会に提案する議案が原案通り承認されました。(Zoom)



Zoom打合せ(飲み会兼ねる)開催

 令和3年1月23日、1月定例延期に伴いコロナに強い「Zoom飲み会」を開催しました。午後6時から8時まで5名の会員の参加で行われました。下記に移動するとFBで見れます! 


 築館クリーンセンター見学           気仙沼・南三陸町復興状況視察旅行

令和2年11月27日(金)~28日(土)に実施されました。天気予報に反して天気に恵まれました!!


芋煮会開催される(地域連携事業)

令和2年11月3日(火)文化の日に会員の阿部時男さん企画で、奥新川・旧駅前キャンプ場と岳山荘(奥新川自然振興会)で芋煮会が開催されました。

 午前中は、小雨も交じりましたが、午後からは晴天となり、シートが濡れて立ったままとなりましたが、大いに盛り上がりました。途中から、奥新川駅前で最後の1軒となった奥新川食堂の「ケイコちゃん」も飛び入り参加していただきました。芋煮会終了後、仙山線の旧直流変電所と住居跡地等を散策し無事上り電車に乗ることができました。

参加人員:エコワーク 6名、地元を含め協力参加者 6名の12名でした。



<会員の皆様から新型コロナ時の「私の過ごし方」>

近況をメールでご投稿をお願いします。(事務局あて)

YNさんの過ごし方

 私のコロナ日常の過ごし方ですが、先月27日(月)にいつもお世話になっている鍼治療に行って、背中に治療をしてもらったら、鍼が肺にまで達したようで、その日の、夕方から呼吸が苦しくなり、咳が出てつらっかったです。
 咳が出るくらいだったので数日我慢したのですが、良くならずコロナかと心配しましたが、1日の日に行きつけのクリニックに電話して行き、レントゲンを撮ったら「気胸」とのことで、すぐオープン病院を紹介されて、救急ですぐ胸腔ドレナージ(肺に管をさし空気を抜く)を行い入院しました。
 穴もふさがり?肺も正常に膨れたので、7日に退院しました。入院中は、個室で暇なので音楽を聴きながら本を読んでいました。なんか変に充実したコロナ避難になりました。
 世の中、本当色々ありますね~渋沢栄一の「論語と算盤」と、再読で水野和夫の「資本主義の終焉と歴史の危機」を読んでコロナの後の世の中を夢想しておりました。今、渋沢栄一に凝っています。
 以上が、連休中の病院生活でした。皆さんもお体には十分注意してください。(5月9日)

KSさんの過ごし方

「夢とワクワク感を持って」との目標に向かい、各種クラブをやってまいりました。新型コロナ蔓延により、クラブの目標達成は困難になっております。私のクラブ・・・歩こう会、NPO、歌会などすべてが3蜜で中止状況となっております。毎日、暇を持て余しております。

 今は、①毎日の散策・・・バス又は自転車で目的地に行き、散策し体力アップ ②ユーチューブにて、アップテンポの曲を探し、歌&踊りを楽しむ ③資料の整理 です。(5月5日)


HKさんの過ごし方

 午前中は以前に買って積んでた本を読みなおしたり、YouTubeを見たり、FACEBOOKをアップしたりしています。午後は週3回ジムに行っていたのですが、今はジムが休業となり、なるべく歩くことを心がけています。とりあえず近くの長町駅、長町南駅、富沢駅周辺を歩き回りました。昨日は仙台駅から一番町、南町、朝一通りを歩き回り解除後の飲み屋探しをしています。夕方はテレビでやっている韓ドラの「スベクヒャン」と「オスマントルコのドラマ」を録画しビールを飲みながら見ています。週何回かは東京と水戸に居る孫たちとLINEでビデオ通話をしていましたが、昨日はZoomで3家族のオンライン飲み会をしました。(5月7日)

NSさんの過ごし方

 私は、息子からの影響もあり、youtubeにはまっています。特に、中田敦彦のyoutube大学で歴史や5G、三橋貴明、藤井聡京大教授のMMT関連の話など、結構楽しみながら勉強させていただいています。例年ですと、連休中は数日は実家に泊まって、庭や家中の掃除をしたり、山菜を採ったり、畑を耕し芋を植えたりと、自然の中で体を使った仕事をしていましたが、今年は、コロナで制限されていることもあり、殆ど外出せず、運動不足です。KSさんのyoutubeでの歌やダンスもやってみたいと思っています。(5月7日)

STさんの過ごし方

 私の 場合は只今2本立て。即ち1本目:本出版関連で、土曜日を除き(土曜日= idle Saturday)、拙著 'Traveling on my own in Great Britain'(ケンブリッジ英語教師添削、自費出版、110万円、220頁)の2回目「校正」作業中でペースは10頁/ 日。 2本目:筋トレ関連はウオーキング3000歩/日にプラスして来シーズン/ス キー行(目標 7日超、岩手八幡平・山形蔵王5日間は fix 済み)に向けて約30分 /日のストレッチ運動です。スキー道具は「カービング・スキー板:2018年製ア トミック」「スキーウエア:赤白ツートンカラー1990年製(^o^)エレッセ」「ストック:1970年製ヤマハ(超年代物 / 笑)」という訳でオールド・スキー ヤーです。
 癌治療は幸い副作用(白血球減少・腎機能生涯・食欲低下・虚脱 感・転移 etc)も許容範囲で、体調は普通で酒(医師もOK)も飲めます。「癌」は人それぞれで因果関係も不明確ですが、新型コロナ対応も含め、御互い様ですが体調管理に御留意下さいますように。新型コロナ関連では、私は只今5人家族 (長男家族4人+私)ですが、4月以降は夕食は自室に運んで貰っています。理由 は何がしかの病気治療中の人はウイルス感染症に弱いから(朝昼食は従来から自 分で適当にブランチ1食で終わり)。(5月8日)



第89回例会(ミニ講演会)

2020年3月27日

 世界的な新型コロナウイルスによる感染拡大が報じられている中、東京などの大都市とは異なり感染者は2名と少ない仙台では、むしろ経済的な負担が心配されたことから、敢えて例会を開催しました。

 講師に元大阪経済大学教授の遠州尋美先生をお迎えし、「エネルギー転換を導く循環型、ビジネスモデル -ドイツの経験を中心に-」との演題でご講演を頂きました。

 EPO東北(東北環境パートナーシップオフィス東北)の打合わせスペースを利用させて頂きました。 

仙台市市民活動サポートセンター第2研修室において、第84回例会が行われました。今回から新たに、予め決められたテーマでミニ討論を行うことになりました。記念すべき第1回は、先ずテーマと演者を決め、約20分程度でプレゼンして頂きます。その後、みんなで自由にディスカッションして頂こうと言うものです。演者は肩の力を抜いて、例え発表内容に質問等があっても回答に責任を持つ必要はありません。兎に角、自由に議論して頂くのが第1で結論を得ることを目的にするものではありません。

大規模太陽光発電所の建設と運営を行うX-ELIO(エクセリオ)Japanの川端氏をお招きし、ポストFITにおける太陽光発電事業について、世界の情勢を交えて分かりやすくご講演頂きました。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう